たんぱく質は、筋肉・内臓・皮膚・爪・毛髪など人の体のいろいろな部分を作るのに欠かせない栄養素です。たんぱく質は、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の2つに分類できます。動物性たんぱく質は肉類・魚介類・卵・乳製品など動物性の食品に、植物性たんぱく質は豆類・穀類など植物性食品に多く含まれています。どちらもたんぱく質ですがそれを作っているアミノ酸の種類や量が異なるためそれぞれバランスよく食べる必要があります。
たんぱく質は20種類のl─アミノ酸がペプチド結合してできた化合物です。たんぱく質を構成するアミノ酸は20種で、人はその20種のうち、11種を他のアミノ酸又は中間代謝物から合成することができますが、それ以外の9種は食事によって摂取しなければならず、それらを必須アミノ酸または不可欠アミノ酸といいます。
必須アミノ酸
ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、バリン
必須アミノ酸以外のアミノ酸
アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、プロリン、セリン、チロシン
たんぱく質の効果・機能
たんぱく質は、酵素やホルモンとして代謝を調節し、ヘモグロビン、アルブミン、トランスフェリン、アポリポたんぱく質などは物質輸送に関与し、γ─グロブリンは抗体として生体防御に働いています。たんぱく質を構成しているアミノ酸は、たんぱく質合成の素材であるだけでなく、神経伝達物質やビタミン、その他の重要な生理活性物質の前駆体ともなっています。さらに、酸化されるとエネルギーとしても利用されます。
たんぱく質の食事摂取基準
たんぱく質の食事摂取基準(男性)
年齢 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量(中央値) |
---|---|---|---|---|
0~5(月) | ─ | ─ | 10 | ─ |
6~8(月) | ─ | ─ | 15 | ─ |
9~11(月) | ─ | ─ | 25 | ─ |
1~2(歳) | 15 | 20 | ─ | 13~20(16.5) |
3~5(歳) | 20 | 25 | ─ | 13~20(16.5) |
6~7(歳) | 25 | 35 | ─ | 13~20(16.5) |
8~9(歳) | 35 | 40 | ─ | 13~20(16.5) |
10~11(歳) | 40 | 50 | ─ | 13~20(16.5) |
12~14(歳) | 50 | 60 | ─ | 13~20(16.5) |
15~17(歳) | 50 | 65 | ─ | 13~20(16.5) |
18~29(歳) | 50 | 60 | ─ | 13~20(16.5) |
30~49(歳) | 50 | 60 | ─ | 13~20(16.5) |
50~69(歳) | 50 | 60 | ─ | 13~20(16.5) |
70以上(歳) | 50 | 60 | ─ | 13~20(16.5) |
(推定平均必要量、推奨量、目安量:g/日、目標量(中央値):% エネルギー)
たんぱく質の食事摂取基準(女性)
年齢 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量(中央値) |
---|---|---|---|---|
0~5(月) | ─ | ─ | 10 | ─ |
6~8(月) | ─ | ─ | 15 | ─ |
9~11(月) | ─ | ─ | 25 | ─ |
1~2(歳) | 15 | 20 | ─ | 13~20(16.5) |
3~5(歳) | 20 | 25 | ─ | 13~20(16.5) |
6~7(歳) | 25 | 30 | ─ | 13~20(16.5) |
8~9(歳) | 30 | 40 | ─ | 13~20(16.5) |
10~11(歳) | 40 | 50 | ─ | 13~20(16.5) |
12~14(歳) | 45 | 55 | ─ | 13~20(16.5) |
15~17(歳) | 45 | 55 | ─ | 13~20(16.5) |
18~29(歳) | 40 | 50 | ─ | 13~20(16.5) |
30~49(歳) | 40 | 50 | ─ | 13~20(16.5) |
50~69(歳) | 40 | 50 | ─ | 13~20(16.5) |
70以上(歳) | 40 | 50 | ─ | 13~20(16.5) |
(推定平均必要量、推奨量、目安量:g/日、目標量(中央値):% エネルギー)
乳児の目安量は、母乳栄養児の値です。範囲については、おおむねの値を示したもので、中央値は範囲の中央値を示したものであり、最も望ましい値を示すものではありません。
妊婦の場合、推定平均必要量と推奨量に以下の値を付加する必要があります。
妊婦の推定平均必要量の付加量
- 初期:+0
- 中期:+5
- 後期:+20
妊婦の推奨量の付加量
- 初期:+0
- 中期:+10
- 後期:+25
たんぱく質の耐容上限量はたんぱく質の過剰摂取により生じる健康障害を根拠に設定しなければいけませんが、現時点ではたんぱく質の耐容上限量を設定し得る明確な根拠となる報告は十分にありません。このため、耐容上限量は設定されていませんがとり過ぎには注意が必要です。
たんぱく質が不足した場合の影響
- 病気になりやすくなる可能性があります。
- 成長期なら十分に成長できなくなる可能性があります。
たんぱく質を取得できる食物
肉、魚、卵、大豆製品などがあります。
コメント