必須ミネラルの種類と働き一覧

健康辞苑アイコン 鉄(鉄分)

ミネラルは有機物に含まれる4元素の炭素、水素、窒素、酸素以外の必須元素のことで、無機質ともいいいます。糖質脂質たんぱく質ビタミンと並び五大栄養素の1つとして数えられています。ミネラルは体の構成成分になったり、体内の機能や代謝などの生命活動を維持したりする役割を担っていいます。しかし、必須ミネラルは人の体内で作ることは出来ないため、食事などで摂取する必要があります。

ミネラルの種類は多く、100種類以上あるといわれています。 現在のところ人の体に必要とされるミネラルは16種類とされ、日本では13元素(亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・モリブデン・ヨウ素・リン)が健康増進法に基づく食事摂取基準の対象として厚生労働省により食事摂取基準が定められています。

 

必須ミネラルの種類・分類

必須ミネラルは健康のために必要なミネラルです。ミネラルには約100種類ありますが、なかでも体内で様々な働きをする栄養素で食事による摂取が不足しがちなミネラルのことを必須ミネラルといいます。現在29種類がわかっていますが、人間の体に必要なものは16種類になります。基本的にはこの16種類のミネラルのことを必須ミネラルと呼びます。人体に含まれる量によって、主要ミネラル7種類と微量ミネラル9種類に分けられています。

主要ミネラルはカルシウム・リン・カリウム・硫黄・塩素・ナトリウム・マグネシウムで、微量ミネラルは鉄・亜鉛・銅・マンガン・クロム・ヨウ素・セレン・モリブデン・コバルトです。必須ミネラルのうち、塩素・硫黄・コバルト以外の13種類については、日本人の食事摂取基準で摂取量の指標が定められています。なお、厚生労働省の報告書では主要ミネラルのことを多量ミネラルと表記しています。

主要ミネラル(多量ミネラル)

体内に比較的多く存在し、1日あたりの必要摂取量が100mg以上のミネラルを主要ミネラル(多量ミネラル)と言い、カルシウム(Ca)、リン(P)、カリウム(K)、硫黄(S)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、塩素(Cl)の7種類とされています。

微量ミネラル

体内に存在する量が極めて少なく、1日あたりの必要摂取量が100mg以下のミネラルを微量ミネラルと言います。亜鉛(Zn)、クロム(Cr)、セレン(Se)、鉄(Fe)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、ヨウ素(I)、コバルト(Co)の9種類とされています。

 

必須ミネラル一覧と種類・働き

以下は厚生労働省が基準値を定めるミネラル一覧と一般的に知られているミネラルです。

 

スクロールできます

 

 

関連記事

ミネラルの食事摂取基準一覧

 

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました