ビタミンB1は水に溶ける水溶性ビタミンに分類されます。ビタミンB1は、糖質からのエネルギー産生し、疲労を回復させる働きをします。また糖質を栄養源として使っている脳神経系や筋肉の機能を正常に保つ効果があります。
糖質(炭水化物)・アミノ酸(たんぱく質)の代謝
炭水化物、たんぱく質、脂質を利用するには、人に必要な形に作り変える代謝を行なわなければなりません。ビタミンB1は、人間がエネルギーを作っていく過程の様々な所で補酵素として活躍しており、特に糖質を代謝していく上で非常に重要な役割を果たしています。炭水化物は体内でブドウ糖、グリコーゲン、ピルビン酸へと変わり、さらにピルビン酸からアセチルCoAとなって、エネルギーが取り出されるTCA回路へと取り込まれます。ビタミンB1はこのピルビン酸からアセチルCoAへの変化に必要なビタミンです。ビタミンB1が不足すると、エネルギー不足で倦怠感を感じます。また炭水化物は脳の主要なエネルギー源のため、不足によって脳にエネルギーが届かなくなり、イライラ感の原因にもなります。さらに手足が痛んだり重くなったりむくんだりといった脚気の症状も引き起こされることがあります。このため、ビタミンB1は倦怠感、イライラ感、むくみ、脚気の予防に効果があります。また、ビタミンB1はリン酸と結合して、補酵素であるチアミンピロリン酸(TPP)となります。チアミンピロリン酸(TPP)は糖とアミノ酸からのエネルギーづくりにも関わっており、エネルギーを作り出すのに必要なビタミンになります。
乳酸の代謝の補助
運動をするとエネルギー産生の際に疲労物質である乳酸が作られます。これが体内に蓄積されるとほかの代謝を邪魔し、疲労の原因になります。エネルギーのもととなるピルビン酸はエネルギーを生成後にその代謝産物として乳酸が生成されます。このとき血中の乳酸濃度が上昇して、筋肉中への乳酸が蓄積すると疲労感感じるようになります。ビタミンB1はこの乳酸をエネルギーに変える手助けをし、体内に乳酸がたまらないよう助けてくれる効果があります。
アルコールの代謝
アルコールは、胃や腸から吸収され、吸収されたアルコールは、血管を通って肝臓に到達します。そのほとんどが肝臓で代謝され、アセトアルデヒドという物質になり、このときアルコール脱水素酵素が働きます。アルコールを大量に摂取した際、アルコール脱水素酵素だけでは処理しきれず、別の経路が働きますが、その際ビタミンB1が必要です。アセトアルデヒドは肝臓で酢酸へ代謝され、全身を巡るうちに最終的には水と二酸化炭素にまで分解され、体外へ排泄され、この過程でエネルギーを産生する際にもビタミンB1が必要です。このため、アルコールの代謝経路の様々な場面でビタミンB1が使われます。具体的には肝臓の細胞内にあるミクロソーム・エタノール酵素(MEOS)がアルコールの分解に働き、このミクロソーム・エタノール酵素(MEOS)が働くときにはビタミンB1が大量に消費されます。また、アルコールはビタミンB1の排泄を促進し、利用を阻害する働きがあります。このため、アルコールの多量の摂取はビタミンB1の不足につながるため注意が必要です。
疲労回復
ビタミンB1は糖(炭水化物)の代謝に関わるため、エネルギー不足による疲労と関係があります。糖質(炭水化物)の代謝では、その反応をスムーズに促すために酵素が働いていますが、酵素が働くためには、その働きを助ける補酵素が必要です。ビタミンB1は、小腸で吸収された後リン酸と結合して、補酵素であるチアミンピロリン酸(TPP)となりエネルギー代謝に関わっています。炭水化物(糖質)は、体内で消化されてブドウ糖に分解されます。このブドウ糖は血液によって全身の細胞に運ばれ、体を動かすエネルギーのもととして使われます。ブドウ糖がエネルギーになるときには、ブドウ糖がピルビン酸という物質に変えられ、さらにアセチルCoAという物質に変換されます。ビタミンB1からつくられるチアミンピロリン酸(TPP)は、この中でピルビン酸をアセチルCoAに変換するときに働いています。ビタミンB1が不足した場合、グルコースはピルビン酸までしか変換されず、エネルギーになることができません。エネルギーになれなかったグルコースは、ピルビン酸や、ピルビン酸からできる乳酸という疲労物質として体内に溜まります。その結果、疲労感を感じたり、さらにはエネルギーが足りなくなるため、エネルギーを必要とする臓器で障害が起こります。このため、ビタミンB1は疲労を回復する効果があるといえます。食欲不振や疲労感の原因となることが知られており、栄養ドリンクなどにもビタミンB1が配合されています。
脳の正常化と中枢神経・末梢神経の機能維持
中枢神経や末梢神経は脳により調整されており、脳が正常に働くためにはエネルギー源が必要です。ビタミンB1は脳のエネルギー源となる炭水化物の代謝に関与しているため、ビタミンB1が不足してエネルギー代謝が滞ると脳の活動にも影響し、怒りっぽくなったり、精神が不安定になったり、運動機能の低下、集中力の低下、記憶力の低下などを招きます。また、ビタミンB1は、神経細胞間で情報を伝える神経伝達物質の合成に必要です。そのため不足は短気や抑うつ感、記憶力低下、心臓の機能不全などの原因になります。脳が十分にエネルギーを得て活動する事によって神経機能も良好に維持されます。このため、ビタミンB1は脳を正常に動かす効果と神経系の機能を正常に維持する効果があります。
筋肉の正常化
ビタミンB1には糖質を筋肉などに必要なエネルギーに変える働きがあります。筋肉に負担をかけると、乳酸がたまり、硬くなったり張った感じがします。ビタミンB1はそのような筋肉の疲労を回復させる働きをもっています。目にも筋肉が使われているため、目の疲労にも効果があるとされています。また、ビタミンB1誘導体であるフルスルチアミンは痛みに対して緩和作用が報告されており、筋肉痛の緩和に効果があります。
ビタミンB1の摂取基準については以下を確認してください。
ビタミンB1の不足・欠乏については以下を確認してください。
ビタミンB1の過剰摂取については以下を確認してください。
コメント