ビタミンB6の機能・役割と食事摂取基準

健康辞苑アイコン ビタミンB6

ビタミンB6活性を有する化合物として、ピリドキシン(PN)、ピリドキサール(PL)、ピリドキサミン(PM)があります。水溶性ビタミンに分類されます。なお、ビタミンB6はリン酸化型であるピリドキシン5́─リン酸(PNP)、ピリドキサール5́─リン酸(PLP)、ピリドキサミン5́─リン酸(PMP)は、消化管でビタミンB6にまで消化された後、体内に取り込まれます。

 

ビタミンB6の効果・機能

ビタミンB6はアミノ基転移反応、脱炭酸反応などに関与する酵素の補酵素、ピリドキサール5́─リン酸(PLP)として働いています。ビタミンB6は免疫系の維持にも重要です。

 

アミノ基転移反応とは

アミノ酸とα-ケト酸の間に起こる反応です。あるアミノ酸A1から、あるケト酸K1にアミノ基を転移させて、新しいアミノ酸A2と別のケト酸K2が生じる反応のことです。体内では10種類の非必須アミノ酸(体内で合成可能なアミノ酸)が合成されますが、それらの合成過程のほとんどはアミノ基転移反応で合成されます。この反応はビタミンB6のもとである補酵素のピリドキサルリン酸(PLP)を使用して行われます。

 

脱炭酸反応とは

脱炭酸は有機反応の形式のひとつで、カルボキシル基(−COOH)を持つ化合物から二酸化炭素(CO2)が抜け落ちる反応です。これにより、一般的に知られている物質ではヒスタミン、セロトニン、ドーパミンなどが生成されます。

 

ビタミンB6の効果・効能については以下を確認してください。

ビタミンB6の効果・効能

 

ビタミンB6の食事摂取基準

ビタミンB6食事摂取基準は以下の通りです。食事性ビタミンB6の量ではなく、ピリドキシンとしての量として算出されています。

 

ビタミンB6の食事摂取基準(mg/日)(男性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量耐容上限量推定平均必要量推奨量目安量耐容上限量
0~5(月)0.20.2
6~11(月)0.30.3
1~2(歳)0.40.5100.40.510
3~5(歳)0.50.6150.50.615
6~7(歳)0.70.8200.60.720
8~9(歳)0.80.9250.80.925
10~11(歳)1.01.2301.01.230
12~14(歳)1.21.4401.11.340
15~17(歳)1.21.5501.11.345
18~29(歳)1.21.4551.01.245
30~49(歳)1.21.4601.01.245
50~69(歳)1.21.4551.01.245
70以上(歳)1.21.4501.01.240

 

ビタミンB6の食事摂取基準(mg/日)(女性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量耐容上限量
0~5(月)0.2
6~11(月)0.3
1~2(歳)0.40.510
3~5(歳)0.50.615
6~7(歳)0.60.720
8~9(歳)0.80.925
10~11(歳)1.01.230
12~14(歳)1.11.340
15~17(歳)1.11.345
18~29(歳)1.01.245
30~49(歳)1.01.245
50~69(歳)1.01.245
70以上(歳)1.01.240

妊婦は以下の付加量が必要です。

  • 推定平均必要量+0.2mg/日
  • 推奨量に+0.2mg/日

 

ビタミンB6を取得できる食物

レバー、肉、卵、乳、魚、豆なのに含まれます。

 

ビタミンB6が不足した場合の影響

ビタミンB6の欠乏により、ペラグラ様症候群、脂漏性皮膚炎、舌炎、口角症、リンパ球減少症、うつ状態、錯乱、脳波異常、痙攣発作が起こります。血漿中のピリドキサルリン酸(PLP)濃度が低下した若年女性においては脳波パターンに異常が見られたという報告があります。また、神経障害の発生などのビタミン B6欠乏に起因する障害が観察された報告もあります。

 

ビタミンB6の不足・欠乏については以下を確認してください。

ビタミンB6の不足と生活習慣病・病気

ビタミンB6の不足・欠乏の症状

 

ビタミンB6の過剰摂取

通常の食品で100g当たりのビタミンB6の含量が1mgを超える食品は存在しません。このため、通常の食品を摂取している人で、過剰摂取による健康障害が発現したという報告はありません。通常の食品以外でビタミンB6の化合物であるピリドキシンを大量摂取すると、感覚性ニューロパチー(末梢神経障害)を発症します。

 

ビタミンB6の過剰摂取については以下を確認してください。

ビタミンB6の過剰摂取による病気・過剰症

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました