ビタミンKの不足と生活習慣病・病気

健康辞苑アイコン ビタミン

ビタミンKは血液の凝固や骨の形成に関わります。このため、ビタミンKの不足は出血に関連する病気や骨に関連する病気があります。

 

生活習慣病

ビタミン K 不足は骨折のリスクを増大させることが報告されているぐらいです。特に生活習慣病に関連する報告はありません。

 

ビタミンK欠乏症

ビタミンK欠乏症とは、体内のビタミンKが不足することにより、出血しやすくなる病気です。ビタミンKは、肝臓で生成されるプロトロンビンという血液凝固因子に関与しているため、ビタミンKが不足すると、血液が固まりにくくなり、出血する確率が高くなる傾向があります。ビタミンK欠乏症は、新生児や乳児、抗生剤の使用により、腸内細菌が減ってしまった人等が発症しやすい疾患で、新生児に症状が現れるものとしては、新生児メレナがあります。ビタミン K は胎盤を通過しにくいこと、母乳中のビタミンK量が低いこと、乳児では腸内細菌によるビタミン K 産生・供給量が低いことがわかっています。このため、新生児はビタミン K の欠乏に陥りやすい傾向にあります。出生後数日で起こる新生児メレナ(消化管出血)や約 1 か月後に起こる特発性乳児ビタミン K 欠乏症(頭蓋内出血)は、ビタミン K の不足によって起こることが知られています。頭蓋内出血は生後1・2か月ぐらいでを起こす症状で、これは、特発性乳児ビタミンK欠乏性出血症といわれ、死亡例も確認されています。特発性乳児ビタミンK欠乏性出血症は母乳で育てられた乳児に多くみられます。

 

生児出血症(新生児メレナ)

新生児は腸内細菌が発達していないためビタミンK2を体内で十分に合成することが出来ません。また、合成が始まってもビタミンKの吸収に必要な胆汁がまだ十分に分泌されないため、母乳中のビタミンKが不足するとビタミンK欠乏症を引き起こしやすくなります。特に深刻な形で現れる症状が、生後1週間前後に見られる新生児出血症(新生児メレナ)で、消化管の出血により便が黒っぽくなります。また、出産後約一ヵ月後に見られる突発性乳児ビタミンK欠乏症(頭蓋内出血)が起こる可能性もあります。発症はまれですが死亡率も高いのが特徴です。母乳のビタミンKの量が不足している場合は、ビタミンKが十分に含まれている調整粉乳などを利用することをおすすめします。

 

骨粗鬆症

ビタミンKは骨形成を促進し、骨の破壊を抑える効果があります。ビタミンKのビタミンK2は骨の代謝に関与するオステオカルシンを活性化させます。この活性により骨組織に対して直接的に骨形成を促進し、骨の破壊を抑える効果があります。また、ビタミンK2は、骨のコラーゲン生産を促進し、骨質を改善する効果もあります。このため、ビタミンKが不足すると骨粗鬆症のリスクを上げる可能性があります。なお、ビタミンK2は骨粗鬆症の治療薬としても利用されています。

 

 

関連記事

ビタミンKの機能・役割と食事摂取基準

ビタミンKの効果・効能

ビタミンKの不足・欠乏の症状

ビタミンKの過剰摂取による病気・過剰症

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました