ビタミンB2の機能・役割と食事摂取基準

健康辞苑アイコン ビタミンB2

ビタミンB2の化学名はリボフラビンで、正式な化学名は7,8─ジメチル─10〔─(2R,3R,4S)─2,3,4,5─テトラヒドロキシペンチル)ベンゾ[g]プテリジン─2,4(3H,10H)─ディオンです。水溶性ビタミンに分類されます。ビタミンB2にリン酸が一つ結合したフラビンモノヌクレオチド(FMN)、それにAMPが結合したフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)共に、消化管でビタミンB2にまで消化された後、体内に取り込まれます。

 

ビタミンB2の機能・役割

ビタミンB2は、酵素の働きを助ける補酵素のフラビンモノヌクレオチド(FMN)やフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)として、エネルギー代謝や物質代謝に関与してます。

 

ビタミンB2の効果・効能については以下を確認してください。

ビタミンB2の効果・効能

 

ビタミンB2の食事摂取基準

ビタミンB2の食事摂取基準は以下の通りです。

 

ビタミンB2の食事摂取基準(mg/日)(男性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量
0~5(月)0.3
6~11(月)0.4
1~2(歳)0.50.6
3~5(歳)0.70.8
6~7(歳)0.80.9
8~9(歳)0.91.1
10~11(歳)1.11.4
12~14(歳)1.31.6
15~17(歳)1.41.7
18~29(歳)1.31.6
30~49(歳)1.31.6
50~69(歳)1.21.5
70以上(歳)1.11.3

 

ビタミンB2の食事摂取基準(mg/日)(女性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量
0~5(月)0.3
6~11(月)0.4
1~2(歳)0.50.6
3~5(歳)0.70.8
6~7(歳)0.80.9
8~9(歳)0.91.1
10~11(歳)1.11.4
12~14(歳)1.31.6
15~17(歳)1.41.7
18~29(歳)1.31.6
30~49(歳)1.31.6
50~69(歳)1.21.5
70以上(歳)1.11.3

妊婦には以下の付加量を加えます。

  • 推定平均必要量に+0.2mg/日
  • 目安量に+0.3mg/日

 

ビタミンB2を取得できる食物

肉、卵黄、緑黄色野菜などに含まれます。

 

ビタミンB2が不足した場合の影響

代謝経路に関わるTCA回路、電子伝達系、脂肪酸のβ酸化等のエネルギー代謝に関わっているため、ビタミンB2が欠乏すると、成長抑制を引き起します。また、ビタミンB2の欠乏により、口内炎、口角炎、舌炎、脂漏性皮膚炎などの症状が発生します。日本人を対象としたビタミンB2欠乏実験の報告が1つあり、欠乏食を投与後、5週目から6週目に咽頭痛の訴えに始まり、舌縁痛、口唇外縁痛が起こり、歯茎、口腔粘膜より出血し、羞しゅう明めい、眼精疲労等を訴えるようになったとの報告があります。

 

ビタミンB2の不足・欠乏については以下を確認してください。

ビタミンB2の不足と生活習慣病・病気

ビタミンB2の不足・欠乏の症状

 

ビタミンB2の過剰摂取

通常の食品で100g当たりのビタミンB2の含量が1mgを超える食品は、肝臓を除き存在しません。通常の食品を摂取している人で、過剰摂取による健康障害が発現したという報告はありません。

 

ビタミンB2の過剰摂取については以下を確認してください。

ビタミンB2の過剰摂取による病気・過剰症

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました