ビタミンの食事摂取基準一覧

健康辞苑アイコン ビタミン

ビタミンの食事摂取基準を一覧にまとめて記載します。

 

ビタミンAの食事摂取基準

ビタミンAの食事摂取基準は以下の通りです。ビタミンAの食事摂取基準はレチノール相当量として示し、レチノール活性当量(retinol activity equivalents:RAE)という単位で算定しています。

 

ビタミン A の食事摂取基準(μg RAE/日)(男性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量耐容上限量
0~5(月)300600
6~11(月)400600
1~2(歳)300400600
3~5(歳)350500700
6~7(歳)300450900
8~9(歳)3505001,200
10~11(歳)4506001,500
12~14(歳)5508002,100
15~17(歳)6509002,600
18~29(歳)6008502,700
30~49(歳)6509002,700
50~69(歳)6008502,700
70以上(歳)5508002,700

 

ビタミン A の食事摂取基準(μg RAE/日)(女性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量耐容上限量
0~5(月)300600
6~11(月)400600
1~2(歳)300400600
3~5(歳)350500700
6~7(歳)300450900
8~9(歳)3505001,200
10~11(歳)4506001,500
12~14(歳)5508002,100
15~17(歳)6509002,600
18~29(歳)6008502,700
30~49(歳)6509002,700
50~69(歳)6008502,700
70以上(歳)5508002,700

 

妊婦は推定平均必要量と推奨量にそれぞれ以下の付加量が必要になります。

  • 初期 +0 +0
  • 中期 +0 +0
  • 後期 +60 +80

【補足】

  • 食事摂取基準はレチノール活性当量(μgRAE)=レチノール(μg)+β─カロテン(μg)×1/12+α─カロテン(μg)×1/24+β─クリプトキサンチン(μg)×1/24+その他のプロビタミンAカロテノイド(μg)×1/24
  • 推定平均必要量と推奨量はプロビタミンAカロテノイドを含みます。
  • 目安量はプロビタミンAカロテノイドを含みません。

 

関連:ビタミンAの機能・役割と食事摂取基準

 

ビタミンB1の食事摂取基準

ビタミンB1の食事摂取基準は以下の通りです。

 

ビタミンB1の食事摂取基準(mg/日)(男性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量
0~5(月)0.1
6~11(月)0.2
1~2(歳)0.40.5
3~5(歳)0.60.7
6~7(歳)0.70.8
8~9(歳)0.81.0
10~11(歳)1.01.2
12~14(歳)1.21.4
15~17(歳)1.31.5
18~29(歳)1.21.4
30~49(歳)1.21.4
50~69(歳)1.11.3
70以上(歳)1.01.2

 

ビタミンB1の食事摂取基準(mg/日)(女性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量
0~5(月)0.1
6~11(月)0.2
1~2(歳)0.40.5
3~5(歳)0.60.7
6~7(歳)0.70.8
8~9(歳)0.80.9
10~11(歳)0.91.1
12~14(歳)1.11.3
15~17(歳)1.01.2
18~29(歳)0.91.1
30~49(歳)0.91.1
50~69(歳)0.91.0
70以上(歳)0.80.9

妊婦の場合は以下の付加量が必要です。

  • 推定必要量に+0.2mg/日
  • 目安量に+0.2mg/日

 

関連:ビタミンB1の機能・役割と食事摂取基準

 

ビタミンB2の食事摂取基準

ビタミンB2の食事摂取基準は以下の通りです。

 

ビタミンB2の食事摂取基準(mg/日)(男性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量
0~5(月)0.3
6~11(月)0.4
1~2(歳)0.50.6
3~5(歳)0.70.8
6~7(歳)0.80.9
8~9(歳)0.91.1
10~11(歳)1.11.4
12~14(歳)1.31.6
15~17(歳)1.41.7
18~29(歳)1.31.6
30~49(歳)1.31.6
50~69(歳)1.21.5
70以上(歳)1.11.3

 

ビタミンB2の食事摂取基準(mg/日)(女性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量
0~5(月)0.3
6~11(月)0.4
1~2(歳)0.50.6
3~5(歳)0.70.8
6~7(歳)0.80.9
8~9(歳)0.91.1
10~11(歳)1.11.4
12~14(歳)1.31.6
15~17(歳)1.41.7
18~29(歳)1.31.6
30~49(歳)1.31.6
50~69(歳)1.21.5
70以上(歳)1.11.3

妊婦には以下の付加量を加えます。

  • 推定平均必要量に+0.2mg/日
  • 目安量に+0.3mg/日

 

関連:ビタミンB2の機能・役割と食事摂取基準

 

ビタミンB6の食事摂取基準

ビタミンB6食事摂取基準は以下の通りです。食事性ビタミンB6の量ではなく、ピリドキシンとしての量として算出されています。

 

ビタミンB6の食事摂取基準(mg/日)(男性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量耐容上限量推定平均必要量推奨量目安量耐容上限量
0~5(月)0.20.2
6~11(月)0.30.3
1~2(歳)0.40.5100.40.510
3~5(歳)0.50.6150.50.615
6~7(歳)0.70.8200.60.720
8~9(歳)0.80.9250.80.925
10~11(歳)1.01.2301.01.230
12~14(歳)1.21.4401.11.340
15~17(歳)1.21.5501.11.345
18~29(歳)1.21.4551.01.245
30~49(歳)1.21.4601.01.245
50~69(歳)1.21.4551.01.245
70以上(歳)1.21.4501.01.240

 

ビタミンB6の食事摂取基準(mg/日)(女性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量耐容上限量
0~5(月)0.2
6~11(月)0.3
1~2(歳)0.40.510
3~5(歳)0.50.615
6~7(歳)0.60.720
8~9(歳)0.80.925
10~11(歳)1.01.230
12~14(歳)1.11.340
15~17(歳)1.11.345
18~29(歳)1.01.245
30~49(歳)1.01.245
50~69(歳)1.01.245
70以上(歳)1.01.240

妊婦は以下の付加量が必要です。

  • 推定平均必要量+0.2mg/日
  • 推奨量に+0.2mg/日

 

関連:ビタミンB6の機能・役割と食事摂取基準

 

ビタミンB12の食事摂取基準

ビタミンB12の食事摂取基準は以下の通りです。

 

ビタミンB12の食事摂取基準(μg/日)(男性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量
0~5(月)0.4
6~11(月)0.5
1~2(歳)0.70.9
3~5(歳)0.81.0
6~7(歳)1.01.3
8~9(歳)1.21.5
10~11(歳)1.51.8
12~14(歳)1.92.3
15~17(歳)2.12.5
18~29(歳)2.02.4
30~49(歳)2.02.4
50~69(歳)2.02.4
70以上(歳)2.02.4

 

ビタミンB12の食事摂取基準(μg/日)(女性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量
0~5(月)0.4
6~11(月)0.5
1~2(歳)0.70.9
3~5(歳)0.81.0
6~7(歳)1.01.3
8~9(歳)1.21.5
10~11(歳)1.51.8
12~14(歳)1.92.3
15~17(歳)2.12.5
18~29(歳)2.02.4
30~49(歳)2.02.4
50~69(歳)2.02.4
70以上(歳)2.02.4

妊婦は以下のの付加量が必要です。

  • 推定平均必要量に+0.3μg/日
  • 推奨量に+0.4μg/日

 

関連:ビタミンB12の機能・役割と食事摂取基準

 

ビタミンCの食事摂取基準

ビタミンCの食事摂取基準は以下の通りです。
推定平均必要量は抗酸化作用の効果から算定されています。

 

ビタミンCの食事摂取基準(mg/日)(男性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量
0~5(月)40
6~11(月)40
1~2(歳)3035
3~5(歳)3540
6~7(歳)4555
8~9(歳)5060
10~11(歳)6075
12~14(歳)8095
15~17(歳)85100
18~29(歳)85100
30~49(歳)85100
50~69(歳)85100
70以上(歳)85100

ビタミンCの食事摂取基準(mg/日)(女性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量
0~5(月)40
6~11(月)40
1~2(歳)3035
3~5(歳)3540
6~7(歳)4555
8~9(歳)5060
10~11(歳)6075
12~14(歳)8095
15~17(歳)85100
18~29(歳)85100
30~49(歳)85100
50~69(歳)85100
70以上(歳)85100

妊婦は以下の付加量が必要です。

  • 推定平均必要量に+10mg/日
  • 推奨量+10mg/日

 

関連:ビタミンCの機能・役割と食事摂取基準

 

ビタミンDの食事摂取基準

ビタミンDの食事摂取基準は以下の通りです。

 

ビタミンDの食事摂取基準(μg/日)(男性)

年齢等目安量耐容上限量
0~5(月)5.025
6~11(月)5.025
1~2(歳)2.020
3~5(歳)2.530
6~7(歳)3.040
8~9(歳)3.540
10~11(歳)4.560
12~14(歳)5.580
15~17(歳)6.090
18~29(歳)5.5100
30~49(歳)5.5100
50~69(歳)5.5100
70以上(歳)5.5100

 

ビタミンDの食事摂取基準(μg/日)(女性)

年齢等目安量耐容上限量
0~5(月)5.025
6~11(月)5.025
1~2(歳)2.020
3~5(歳)2.530
6~7(歳)3.040
8~9(歳)3.540
10~11(歳)4.560
12~14(歳)5.580
15~17(歳)6.090
18~29(歳)5.5100
30~49(歳)5.5100
50~69(歳)5.5100
70以上(歳)5.5100

妊婦の目安量は7.0μg/日です。

 

関連:ビタミンDの機能・役割と食事摂取基準

 

ビタミンEの食事摂取基準

ビタミンEの食事摂取基準は以下の通りです。表にはα─ トコフェロール以外のビ タミン E は含まれていません。

 

ビタミン E の食事摂取基準(mg/日)(男性)

年齢等目安量耐容上限量
0~5(月)3.0
6~11(月)4.0
1~2(歳)3.5150
3~5(歳)4.5200
6~7(歳)5.0300
8~9(歳)5.5350
10~11(歳)5.5450
12~14(歳)7.5650
15~17(歳)7.5750
18~29(歳)6.5800
30~49(歳)6.5900
50~69(歳)6.5850
70以上(歳)6.5750

 

ビタミン E の食事摂取基準(mg/日)(女性)

年齢等目安量耐容上限量
0~5(月)3.0
6~11(月)4.0
1~2(歳)3.5150
3~5(歳)4.5200
6~7(歳)5.0300
8~9(歳)5.5350
10~11(歳)5.5450
12~14(歳)6.0600
15~17(歳)6.0650
18~29(歳)6.0650
30~49(歳)6.0700
50~69(歳)6.0700
70以上(歳)6.0650

妊婦の目安量は6.5mg/日です。妊婦の耐容上限量のデータはありません。

 

関連:ビタミンEの機能・役割と食事摂取基準

 

ビタミンKの食事摂取基準

ビタミンKの食事摂取基準は以下の通りです。

 

ビタミン K の食事摂取基準(μg/日)

年齢等目安量(男性)目安量(女性)
0~5(月)44
6~11(月)77
1~2(歳)6060
3~5(歳)7070
6~7(歳)8585
8~9(歳)100100
10~11(歳)120120
12~14(歳)150150
15~17(歳)160160
18~29(歳)150150
30~49(歳)150150
50~69(歳)150150
70以上(歳)150150

妊婦の場合の目安量は150ug/日です。

 

関連:ビタミンKの機能・役割と食事摂取基準

 

ナイアシンの食事摂取基準

ナイアシンの食事摂取基準は以下の通りです。

 

ナイアシンの食事摂取基準(mgNE/日)(男性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量耐容上限量
0~5(月)32
6~11(月)3
1~2(歳)5560(15)
3~5(歳)6780(20)
6~7(歳)79100(30)
8~9(歳)911150(35)
10~11(歳)1113200(45)
12~14(歳)1215250(60)
15~17(歳)1416300(75)
18~29(歳)1315300(80)
30~49(歳)1315350(85)
50~69(歳)1214350(80)
70以上(歳)1113300(75)

 

ナイアシンの食事摂取基準(mgNE/日)(女性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量耐容上限量
0~5(月)32
6~11(月)3
1~2(歳)4560(15)
3~5(歳)6780(20)
6~7(歳)78100(25)
8~9(歳)810150(35)
10~11(歳)1012200(45)
12~14(歳)1214250(60)
15~17(歳)1113250(65)
18~29(歳)911250(65)
30~49(歳)1012250(65)
50~69(歳)911250(65)
70以上(歳)810250(60)

※NE=ナイアシン当量=ナイアシン+1/60トリプトファン
※ニコチンアミドのmg量、( )内はニコチン酸のmg量。参照体重を用いて算定
※単位はmg/日

妊婦の場合も上記の表を参照してください。

 

関連:ナイアシンの機能・役割と食事摂取基準

 

葉酸の食事摂取基準

葉酸の食事摂取基準は以下の通りです。なお、耐容上限量はサプリメントや強化食品に含まれるプテロイルモノグルタミン酸(合成葉酸)の量で示されています。合成葉酸については天然葉酸と合成葉酸の違いを参考にしてください。

 

葉酸の食事摂取基準(μg/日)(男性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量耐容上限量
0~5(月)40
6~11(月)60
1~2(歳)7090200
3~5(歳)80100300
6~7(歳)100130400
8~9(歳)120150500
10~11(歳)150180700
12~14(歳)190230900
15~17(歳)210250900
18~29(歳)200240900
30~49(歳)2002401,000
50~69(歳)2002401,000
70以上(歳)200240900

 

葉酸の食事摂取基準(μg/日)(女性)

年齢等推定平均必要量推奨量目安量耐容上限量
0~5(月)40
6~11(月)60
1~2(歳)7090200
3~5(歳)80100300
6~7(歳)100130400
8~9(歳)120150500
10~11(歳)150180700
12~14(歳)190230900
15~17(歳)210250900
18~29(歳)200240900
30~49(歳)2002401,000
50~69(歳)2002401,000
70以上(歳)200240900

 

妊婦は以下の付加量が必要です。

  • 推定平均必要量に+200μg/日
  • 推奨量に+240μg/日

また、妊娠を計画している女性、または、妊娠の可能性がある女性は、神経管閉鎖障害のリスクの低減のために、付加的に400μg/日の葉酸(プテロイルモノグルタミン酸)の摂取が望まれます。

 

関連:葉酸の機能・役割と食事摂取基準

 

パントテン酸の食事摂取基準

パントテン酸の食事摂取基準は下記のとおりです。

 

パントテン酸の食事摂取基準(mg/日)

年齢等目安量(男性)目安量(女性)
0~5(月)44
6~11(月)33
1~2(歳)33
3~5(歳)44
6~7(歳)55
8~9(歳)55
10~11(歳)66
12~14(歳)76
15~17(歳)75
18~29(歳)54
30~49(歳)54
50~69(歳)55
70以上(歳)55

妊婦の目安量は5mg/日になります。

 

関連:パントテン酸の機能・役割と食事摂取基準

 

ビオチンの食事摂取基準

ビオチンの食事摂取基準は下記のとおりです。

 

ビオチンの食事摂取基準(μg/日)

年齢等目安量(男性)目安量(女性)
0~5(月)44
6~11(月)1010
1~2(歳)2020
3~5(歳)2020
6~7(歳)2525
8~9(歳)3030
10~11(歳)3535
12~14(歳)5050
15~17(歳)5050
18~29(歳)5050
30~49(歳)5050
50~69(歳)5050
70以上(歳)5050

妊婦の目安量は50μg/日になります。

 

関連:ビオチンの機能・役割と食事摂取基準

 

 

その他の基準値

五大栄養素の基礎-エネルギーとカロリー

エネルギーの食事摂取基準と基礎代謝基準値

三大栄養素の食事摂取基準(炭水化物/たんぱく質/脂質)

ミネラルの食事摂取基準一覧

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました